Registration info |
YouTube参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
モバイルネットワークインフラのオープン化や低廉化,柔軟性や拡張性の向上等を目的に,現在ではモバイルネットワークインフラに関連するオープンソースソフトウェア(OSS)の開発が活発に進められています.例えば,基地局機能を提供するOpenAirInterfaceやモバイルコア機能を提供するfree5GC等が開発されており,これらOSSを組み合わせることで一般の企業や団体,個人でも自営でモバイルネットワークインフラを構築することが可能になっています.
本イベントはモバイルネットワークインフラに関連するOSSの話題について技術者(開発者,ユーザー)同士で議論し,ワイワイ盛り上がろうという会です.
日時:2022年7月12日(火)18:00~20:00,オンライン開催(YouTube配信)
発表申込方法
技術要素に特化した話でも,触ってみた系のお話でも,OSSの話でも,どのようなお話しでもかまいませんので是非発表をご検討ください. 発表の応募フォームはこちら.
タイムテーブル
※発表時間・内容は変更になることがあります.
司会:Koji Hirono
時間 | 内容 | 発表者(敬称略) |
---|---|---|
18:00~18:05 | Opening | |
18:05~18:30 | コンテンツ屋が昔つくったPGWのOSS紹介 | Junpei Yoshino |
18:30~18:55 | 5G RAN slicing について | Keiichi Kubota |
18:55~19:40 | 【Panel Discussion】 国際標準化団体 3GPP の現在と将来展望 |
モデレーター: Koji Hirono パネリスト: Keiichi Kubota, Hiroki Takeda, Shinichiro Aikawa, Yosuke Akimoto |
19:40~19:45 | Closing |
発表資料はこちらで共有予定です.
【Panel Discussion】登壇者情報
モデレーター
広納 幸治 / HIRONO Koji
APRESIA Systems株式会社 次世代推進本部 第二部 第二グループ
2019年11⽉から5GのコアやRANのソフトウェア開発に関わる。無線の知識がまったくない状態からスタートして3年目のひよっこモバイルエンジニア。Plan 9思想が強い。
パネリスト
久保田 啓一 / Keiichi Kubota
株式会社 Node-A
20年以上携帯通信の研究開発に従事、Nokia, Renesas Mobile, Broadcom, Qualcomm の標準化要員として3GPP RAN2会合に10年以上参加。特にQualcomm では、CR&DでのRAN2 5G leadとして5G標準化に貢献 現在は APRESIA Systems で Local 5G gNB 開発に従事する一方で InterDigital 社の RAN2 delegate として 3GPP に参加中。
相川 慎一郎 / AIKAWA Shinichiro
富士通株式会社
1995年に富士通入社。PDCP網(2.5世代)の開発に関わり移動通信一筋の道を歩み始める。3GPP設立当初から標準化に関わり3Gコア網、4GRANアーキを中心に活動。現在は社内標準化チームのマネジメントをしつつ、RAN3/O-RAN delegateとして活動中。目標は標準化活動の価値の見える化。趣味は人間観察。
秋元 陽介 / AKIMOTO Yosuke
富士通株式会社
京都大学大学院・情報学研究科修了の2002年に NTT(横須賀通研) へ入社。ミリ波帯 FWA モデムの研究開発に携わり、無線通信への第一歩を踏み出す。2007年のシャープ入社より、3GPP エキスパートとしてのキャリアをスタート。KDDI 研究所、ソフトバンクでは 物理層全般を専門としつつ、通信事業者観点での要求事項提案等に従事。その後、日本ベンダの 5G/6G における躍進への貢献、また、自身の働き方大改革を決意し、2022年2月から富士通へ参加。3GPP では、RAN1 及び RAN plenary delegate として活動中。エンジニアとしての夢は、国際標準化で活躍できる若手を育成すること、そして、ミリ波通信ビジネスを大成させること。趣味は快適すぎる在宅勤務の探求。
武田 洋樹 / Hiroki TAKEDA
KDDI株式会社
1999年、松下通信(パナソニック)入社。W-CDMA/LTE端末の開発に携わる。無線制御ソフトウェア開発、フィールドでの端末検証などを経験。その後、2013年にKDDI入社以降、3GPP RAN標準化(LTE/NR)をなりわいとする。現在は、RANプレナリ、RAN2、RAN3を中心に、幅広い分野を浅くカバー。若手の育成もそれなりに担当。神奈川県出身。一児の父。趣味は読書。
配信環境
本イベントではYouTubeへオンライン配信を行います.当日は17:50より配信を開始する予定です.
質疑応答の方法
本イベントの質疑応答はSlidoで質問を受け付けます。 Slidoへのアクセス方法は connpass からのメールでお知らせします.
アンケートへのご協力のお願い
以下にてアンケートへのご協力をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeV9yyakUkunxFzxCxI3R8DYPvlB5VWGXoFIQgB4r5u8wd7-A/viewform
Slackワークスペース
情報交換の場としてOpen Mobile Network Infra CommunityのSlackワークスペースを用意しています.こちらにもご参加いただけますと幸いです.
Open Mobile Network Infra Community
また本イベントに対するコメントや質問はOMNI Slackの#meetupをご利用ください.
ハッシュタグ
本meetupのハッシュタグは #omni_jp
です.是非SNS等で拡散お願いいたします.